大鹿村中央構造線博物館



領家変成帯の岩石

領家変成岩ってなに?

領家(りょうけ)変成帯は、中央構造線の内帯側に、関東から九州まで、続いています。(ただし、紀伊半島西部から西では、中央構造線沿いの内帯側の幅10kmほどは、「和泉層群」が領家変成帯を覆っています。)

領家の名前は、静岡県水窪(みさくぼ)にある地名「奥領家」に由来します。

領家変成帯の岩石は、高温低圧型の広域変成岩と、花崗岩などの貫入岩(地下でゆっくり冷え固まった火成岩)です。

領家変成岩は、ジュラ紀付加体の岩石が、白亜紀に地下10km~15kmで高温低圧型の変成岩になり、のちに地表に露出したものです。砂岩や泥岩が高温低圧型の広域変成を受けたものは、白っぽい部分と黒っぽい部分が縞々になった「片麻岩」になっています。泥質片麻岩には黒雲母が多量に生じ、光が当たるとキラキラと金色に光ります。変成度が高くなると、菫青石(きんせいせき)や珪線石(けいせんせき)を含むようになります。

⇒日本列島の土台は「付加体」の岩石

⇒対の変成帯

領家変成岩


駒ヶ根市大田切川の片麻岩(中央アルプス)


高遠町三峰川河床(伊那山地)の片麻岩の露岩。 
泥を洗い流して見やすくしています。


同じ地点から採取した標本。菫青石をふくむ「菫青石黒雲母片麻岩」です。

領家花崗岩・斑れい岩

白亜紀の花崗岩は、東北日本や、西南日本内帯に広く露出しています。そのうち、領家変成岩が露出している地域に分布する花崗岩を「領家花崗岩」といいます。花崗岩よりも有色鉱物を多く含む、斑れい岩もみられます。

⇒白亜紀のマグマ上昇

八栗山(香川県)


高松東方、八栗山の花崗岩採石場 
庵治(あじ)石の名で採掘されています。右側のゴツゴツした山頂には、新第三紀の瀬戸内火山岩類の安山岩が載っています。

信貴山(奈良県)


信貴(しぎ)山門の領家古期花崗岩


信貴山境内の瀬戸内火山岩 
信貴山も、八栗山のように、境内から上は瀬戸内火山岩類におおわれています。


断食道場付近の火山角れき岩 
瀬戸内火山岩類の最下部の火山角れき岩。花崗岩の上に、新しい時代の堆積岩や火山岩が重なっているということは、少なくともその時代には、花崗岩が地表(海底を含む)に露出していたことを示します。

生駒山(奈良県)


生駒宝山寺の岩塔は、領家新期花崗岩


生駒山頂付近の斑れい岩 
生駒(いこま)山頂は遊園地と通信施設で人工改変され、生駒斑れい岩は、わずかの露頭と転石が、かろうじて見られるだけです。

櫛田川(三重県)


松阪市飯南町粥見の櫛田川河床 
櫛田川は飯南町粥見(かゆみ)で中央構造線を横断し、河床の露岩は三波川変成岩から領家花崗岩に変わります。粥見から下流へ向かって、花崗岩類が連続して露出しています。


領家古期花崗岩(畑井トーナル岩)


領家古期花崗岩(横野花崗閃緑岩)

中央アルプス(長野県)


木曽山脈(中央アルプス) 
赤石山脈側から撮影。手前の雪が無い山は伊那山地で、撮影地点と伊那山地の間に中央構造線が通っています。雲の下は伊那谷。中央アルプス正面の、お椀の底のような地形は、2万年前に氷河が削った南駒ケ岳摺鉢窪カール。


南木曽町三留野(みどの)の木曽川 
河原の転石のほとんどは花崗岩。この場所の河床の露岩は、ふつうは領家花崗岩にはふくめない上松(あげまつ)花崗岩ですが、転石には、中央アルプス稜線の領家花崗岩がたくさん見られます。


領家新期花崗岩(伊奈川花崗岩)、三留野の木曽川転石


領家新期花崗岩(木曽駒花崗岩)、三留野の木曽川転石


飯島町与田切川 
摺鉢窪カール直下のオンボロ沢。モレーン堆積物(氷河末端の岩屑)が大雨のたびに川筋の岩盤を砕きながら流れ下っています。転石のほとんどは花崗岩。苦鉄質岩と変成岩が少しみられます。


オンボロ沢河床の領家新期花崗岩(伊奈川花崗岩)

 

⇒「和泉層群」へ進む

⇒「中央構造線ってなに」TOPに戻る