大鹿村中央構造線博物館



諏訪盆地の中央構造線のくいちがい

中央構造線は諏訪湖で12kmくいちがっている!

中央構造線と糸魚川-静岡構造線は諏訪湖で交わっています。糸魚川-静岡構造線の東側はフォッサマグナ地域で、新第三紀の海の地層におおわれています。

しかし、岡谷の横河川の上流には、三波川変成帯の緑色片岩・黒色片岩・蛇紋岩が顔を見せています。そこで、諏訪湖の北東側では、岡谷の横河川が中央構造線の延長と考えられます。中央構造線は、茅野から岡谷まで12kmくいちがっています。

この中央構造線の食いちがいは、現在の諏訪盆地を造っている活断層によるものです。糸魚川-静岡構造線の長野県~山梨県の区間は、現在、東から押されて左横ずれをしている活動度の高い活断層です。

糸魚川-静岡構造線の活断層としての再活動

糸魚川-静岡構造線は、北部フォッサマグナの西縁として糸魚川-静岡構造線の北半分の区間が生じたときには、東側が引っ張られてずり落ちる正断層でした。

日本列島の骨組みを組み替えた大断層(糸魚川-静岡構造線の項)

今の活断層としての再活動は、南北方向の小谷~白馬~大町~松本の区間では東西の圧縮で東側が押し被さる逆断層です。北西‐南東方向の松本市南部~諏訪~山梨県韮崎市武川の区間は東から押されて左横ずれ断層です。南北方向の韮崎市武川~南アルプス市~富士川町の区間は、地表に現れている位置が地質境界の早川から10km東方の甲府盆地西縁に変わり、今は地殻変動のブロックとしては南アルプスの一部になった甘利山~櫛形山が東西の圧縮で甲府盆地に押し被さる活断層になっています。

糸魚川-静岡構造線(活)断層帯が造っている諏訪盆地

断層がややSカーブした状態で、横ずれ断層運動が生じると、カーブの形とずれの向きの関係で、カーブの部分が引っ張られて落ち込んだり、カーブの部分が盛り上がったりします。横ずれ断層により、引っ張られて落ち込んでできる陥没地を、「プルアパートベイズン」といいます。押されて盛り上がる場合は「プレッシャーリッジ」といいます。

諏訪盆地は糸魚川-静岡構造線を利用した活動度が高い左横ずれ断層によるプルアパートベイズンです。南東の茅野市青柳~富士見町には、プレッシャーリッジの丘が並んでいます。

諏訪盆地を取り囲む山の尾根には、第四紀前期に存在した塩嶺火山の溶岩(諏訪の鉄平石)が載っています。諏訪盆地の地下の人工地震探査により、諏訪湖の湖面の下500mに硬い岩があることが分かりました。これが、湖面より数100m高い周囲の山に載っている「塩嶺溶岩」と同じなら、諏訪湖の部分は、約1000m沈降したことになります。けれども、まわりの川から流れ込んだ泥で埋められ、現在の諏訪湖の水深は7mしかありません。

茅野市坂室での宮川の川筋の屈曲や丘の食いちがいから、現在の断層の左横ずれ速度は、1000年間に5m程度という見積もりと、1000年間に10m程度という見積もりがあります。仮に1000年間に10mとすると、中央構造線の茅野~岡谷の12kmの食いちがいは120万年かけて生じたことになります。最後に塩嶺溶岩が流れたのは約140万年前で、それ以後の横ずれで諏訪湖が陥没したとすれば、中央構造線の12kmの食いちがいが120万年間かけて生じたという見積もりとよく合います。

諏訪盆地を造っている活断層は、近いうちにずれ動くかも!?

諏訪盆地を造っている活断層は、活動度が高いA級の活断層であり、約1000年間隔で地表に食い違いを残す活動を繰り返していることが明らかになっています。さらに前回の活動が、年代まで明らかな762年の信濃の大地震と考えられ、精度が高い評価が得られています。もしそうならすでに平均活動間隔を250年タイムオーバーしているので、内陸の断層としては高い地震発生確率が考えられています。

 

⇒「活断層としての中央構造線」へ進む

⇒「中央構造線ってなに」TOPに戻る