三波川変成帯の岩石
三波川変成帯ってなに?
三波川(さんばがわ)変成帯は、中央構造線の外帯側に、関東から九州まで続いている地質帯です。三波川の名前は、埼玉県と群馬県の県境を流れる神流(かんな)川に群馬県側から合流する川の名に由来します。
三波川変成帯の岩石は、板を重ねたような「結晶片岩」類です。付加体の岩石が、白亜紀に地下15~30kmで、低温高圧型の変成岩になり、のちに地表に露出したものです。原岩(変成を受ける前のもとの岩石)はジュラ紀付加体の岩石と考えられてきましたが、最近になって微小なジルコン粒子の年代が測れるようになり、三波川変成帯の堆積岩起源の変成岩に含まれるジルコンの砂粒が、破砕されて砂粒になる前の火成岩の結晶として誕生したときの年代が白亜紀であることが明らかになりつつあり、白亜紀の付加体がさらに深部まで引きずり込まれて低温高圧変成を受けたことが明らかになってきました。
※「付加体」とは、大陸プレートの岩石のうち、海洋プレートの沈み込みにより、海洋プレートの表層がはぎとられ、大陸につけ加わった岩石のことです。付加体は、日本列島の土台になっています。
⇒日本列島の土台は「付加体」の岩石
※「変成岩」とは、岩石が、もともとできたときとは異なる温度や圧力を受け、固体のまま化学反応が進み、もとの岩石とは異なる鉱物の組み合わせになったものです。
⇒対の変成帯
三波川変成帯の結晶片岩
佐賀関(大分県)
日本鉱業佐賀関精錬所
泥質片岩(黒色片岩)と砂質片岩の互層
幸崎(こうざき)と佐賀関(さがのせき)の間の佐賀関半島北岸の海岸線に露出しているのは、ほとんど泥質片岩。
泥質片岩(黒色片岩)と砂質片岩の互層
もともと砂岩と泥岩の互層だったものが、低温高圧型の変成作用を受けて結晶片岩になったもの。
佐田岬半島(愛媛県)
佐田岬灯台
佐田岬(さたみさき)灯台が載っている岩石のみ泥質片岩。他はすべて緑色片岩。佐賀関から豊予海峡を渡った四国側の佐田岬半島は、ほとんど緑色片岩でできている。
佐田岬半島南岸の大ハヤの赤鉄石英片岩
海岸に赤色チャートが変成を受けた赤鉄石英片岩が露出している。上に重なっているのは緑色片岩。
三崎港付近の海岸
海岸に緑色片岩が露出している。
三崎港付近の海岸
上と同じ場所。片理面の走向N70°E,傾斜46°S。
面の向き(走向)と角度(傾斜)のあらわし方。
層理面(地層の堆積面)、片理面(変成鉱物が並んだ面)、節理面(割れ目)、断層面など、あらゆる「面」の向きと角度をあらわせます。
三崎神社の石垣
神社の石垣も、緑色片岩の転石を積んだもの。
四国中央部(愛媛県~徳島県)
新居浜市別子山銅山川の緑色片岩
祖谷口の砂質片岩と泥質片岩の互層
四国中央部には、結晶片岩や緑色岩体が広く露出しています。吉野川の河床には、阿波池田付近で緑色片岩、祖谷口(いやぐち)~大歩危(おおぼけ)で砂質片岩泥質片岩が、よく見えます。大歩危の砂質片岩の原岩は白亜紀の砂岩であることが確実になりました。
徳島城(徳島県)
徳島城の城壁
徳島城が載っている小山は、ほとんど緑色片岩でできています。城壁もすべて現地の 結晶片岩でつくられています。城壁の石のほとんどは緑色片岩で、わずかに石英片岩が混じっています。
沼島(兵庫県)
沼島(手前)と淡路島(奥)
中央構造線は、淡路島の南岸すれすれに通っています。南岸沖の沼島(ぬしま)は、三波川変成帯の結晶片岩でできています。海岸の岸壁は全体に青~黒っぽく見えます。淡路島側の「和泉層群」は褐色に風化するので、フェリーからも岩のちがいが感じられます。
和歌山城(和歌山県)
和歌山城の城壁(緑色片岩)
和歌山城の城壁(緑色片岩)
紀伊水道を渡った紀伊半島側の和歌山城も、緑色片岩の小山に建っています。豊臣秀長時代の城壁は、すべて結晶片岩です。ほとんど緑色片岩で、わずかに石英片岩が混じっていることも、徳島城と同じです。関ヶ原合戦以後に増築された城壁は内帯側の和泉層群の砂岩、さらに紀伊徳川家の時代の城壁は花崗岩を運んで築かれています。
岡公園の泥質片岩
和歌山城に隣接する岡公園に、泥質片岩が露出しています。この岩は、褶曲の冠頂部 (上に凸のもっとも高い部分)がきれいにあらわれて、円筒を切った上半分のような形で露出しています。褶曲軸が、東に向かってプランジ(低下)しています。
褶曲のあらわし方
冠頂面と底面、褶曲軸、褶曲面、褶曲軸のプランジなどで、あらわします。
岡公園の点紋緑色片岩
岡公園の頂上に緑色片岩が露出しています。白い斑点は、変成度が高い結晶片岩に生じた「曹長石(ナトリウム長石)」の結晶です。曹長石が生じている結晶片岩を「点紋片岩」といいます。黒色片岩に点紋が生じたものは、炭化物が混じって、黒い点紋になっていることが多いようです。
曹長石点紋
新和歌浦(和歌山県)
蓬莱岩
新和歌浦は、おもに泥質片岩です。蓬莱岩は砂質片岩と泥質片岩の互層です。
田ノ浦にかけて、共役小断層(同じ力により2方向に生じた断層)や、雁行石英脈(カタカナの「ミ」の字や漢字の「杉」の字の右側の“つくり”の部分のように並んだ石英脈)がみられます。
田ノ浦
泥質片岩の薄い層をはさんだ砂質片岩。
浪早崎
浪早崎から北は緑色片岩になります。双子島にかけて、よく露出しています。
櫛田川(三重県松阪市飯高町)
松阪市飯高町七日市の櫛田川河床の泥質片岩
櫛田(くしだ)川は、奈良県境の高見峠から粥見までは、中央構造線から1000~2000メートルほど南の三波川変成帯を、中央構造線とほぼ平行に掘り込んでいます。松阪市飯高町月出(つきで)には、国の天然記念物に指定された中央構造線露頭があります。
二見浦~鳥羽(三重県)
二見浦
夫婦岩の大きい方の岩や、海岸の陸側の岩は、すべて三波川変成帯の緑色片岩です。大きい方の岩と、こちら岸の岩の片理面(板を重ねたような面)の向きを見ると、同じ向きに一致しています。もとは、ひとつながりの岩だったものが、波に侵食され、海面上に頭が残ったものが夫婦岩であることがわかります。小さい方の岩は、岩種も片理面の向きもちがうので、据え直したものと思います。
鳥羽湾の三つ島
湾内の三つ島や、伊良湖水道の答志島は、三波川変成帯の結晶片岩でできています。
菅島のかんらん岩は、砕石用に大規模に採掘されています。鳥羽のフェリー乗り場からよく見えます。
鳥羽水族館向かいの蛇紋岩
鳥羽水族館から、国道と近鉄線を越えた向かいに、蛇紋岩が露出しています。
赤石山脈(長野県)
鹿塩温泉
大鹿村鹿塩温泉前の河原に緑色片岩が露出しています。
鹿塩温泉上流
鹿塩温泉のすぐ上流、大鹿第二発電所そばの泥色片岩。この場所は、残念ながら河床保全工事により領家花崗岩が河床に敷き詰められ、中央構造線の両側の岩石のちがいが一目でわかるという、地学的価値が失われてしまいました。将来、出水により花崗岩れきが流れ下れば、鹿塩温泉前の緑色岩と緑色片岩の河床にも、花崗岩が混じりこんでしまうと思われます。
塩川河床
発電所のやや上部に、ほぼ水平な岩入(いわいり)衝上断層があります。断層を境に、下側の結晶片岩から上側の緑色岩体に変わります。蛇紋岩の小岩体もはさみこまれています。境界付近は地すべり地帯になっています。塩川の河床は、ほとんど緑色岩の転石です。
夕立神の緑色岩体
夕立神展望台がある鳥倉山は、硬い緑色岩が侵食から残った高まりです。
瀬戸峡
長谷村の瀬戸峡は、赤石山脈から流れる三峰(みぶ)川が、立ちはだかる緑色岩体を横断して、深く掘り下げています。岸壁には蛇紋岩が大規模に露出しています。遠方は仙丈ヶ岳。
長瀞(埼玉県)
上長瀞の泥質片岩
三波川変成岩は、「長瀞(ながとろ)変成岩」と呼ばれたこともあります。三波川変成岩の、代表的な露出地です。一帯の河床は天然記念物に指定されています。
引きずり小褶曲がみられる泥質片岩(上長瀞)
緑色片岩(埼玉県立自然史博物館付近)
長瀞の緑色片岩