大鹿村中央構造線博物館



移動する海洋プレートに運ばれる海底の岩石

 

移動している海洋プレートの海洋地殻の上には、いろいろな堆積物が載って運ばれて来ます。

遠洋では海洋生物の遺骸が堆積します。石灰質の殻や骨格を作る生物の遺骸は石灰岩に、石英質の殻を作る生物の遺骸はチャートになります。
海溝には大陸から大量の砂や泥が流れ込み堆積します。

付加体

海洋地殻の玄武岩とこれらの堆積物は、海洋プレートの沈み込みとともに大陸プレートの下へ運びこまれていきます。その一部が海洋プレートからはぎ取られ、大陸プレートに付け加わったものを「付加体」といいます。

日本列島の土台は、過去3億年間、アジア大陸の縁に成長した付加体でできています。

鹿塩温泉の前の河原に見られる、上流から流れてきた緑色岩は、上の図の中生代ジュラ紀付加体の一部です。巨大海台の玄武岩が、海洋プレート上で水を含んで変質し、さらに沈み込みながら変成作用を受けて緑色の変成鉱物が生じたものです。

鹿塩温泉の前の河床に露出している緑色片岩は、おそらく中生代白亜紀の付加体のメンバーです。水を含んだ変質玄武岩が、さらに深さ30km程度まで引きずり込まれて薄い面が発達した変成岩になり、中央構造線沿いに上昇したものです。

現在の南海トラフ沿いでは、現在の付加体が成長しています。付加体の成長とプレート境界型地震の発生は関係がありそうですね。土佐湾の海岸に露出している数千万年前の付加体の中の断層には、地震を発生した痕跡の、摩擦熱で瞬間的に融けたシュードタキライトという岩石が見つかっています。

 

⇒「マグマのでき方2:沈み込み帯のマグマ」へ進む

⇒「謎の鹿塩温泉」TOPに戻る